-
光と色のサイエンス「不思議な偏光板アートを作ろう」
- 日時
- 7/23(日)
午後1時~1時50分
-
光と色のサイエンス「キラキラ万華鏡を作ろう」
- 日時
- 7/23(日)
午前10時40分~11時30分
-
プログラミング体験「マイクロビットであそぼう」(6月25日)
- 日時
- 6/25(日)
午後2時~3時30分
-
僕らの街には何がいる?五反野の自然図鑑作り(3日制)
- 日時
- 7/21(金)・22(土):午後2時~3時30分
7/23(日):午後2時~5時
-
やわらかアートアカデミー
- 日時
- 6/10(日)
午後2時~4時
-
筆ペン字上達講座(4日制)
- 日時
- 7/7~7/28 毎週金曜日
午後7時~8時30分
-
古典文学講座「源氏物語とその時代」(6月26日)
- 日時
- 6/26(月)
午後2時~4時
-
わくわくサイエンス プラバン天気図ストラップを作ろう
- 日時
- 7/23(日)
午前10時~11時30分
-
あだち再生館連携「森の黒板づくり」
- 日時
- 7/23(日)
午前10時~正午
-
がんの女性によりそう町工場 講座「つながるあだち人」
- 日時
- 6/25(日)
午後2時~3時30分
-
掃除のコツはプロに聞け「水回りの掃除術とウイルス対策」
- 日時
- 6/9(金)
午前11時~正午
-
認知症サポーター養成講座inやよい図書館
- 日時
- 6/2(金)
午前10時~正午
-
プログラミング体験「マイクロビットであそぼう」(5月28日)
- 日時
- 5/28(日)
午後2時~3時30分
-
パーソナルカラー「センスアップ・色と形」(3日制)
- 日時
- 6/10・17・24 いずれも土曜日
午後1時30分~4時
-
親子農業体験「じゃがいもの収穫」
- 日時
- 6/17(土)
午前10時~正午
-
韓国語初級編 第5期(11日制)
- 日時
- 4/15~7/22 毎週土曜日
(4/29、5/6、6/3、7/1を除く)
午前11時20分~12時20分
-
ボールペン字上達講座(4日制)
- 日時
- 5/12~6/2 毎週金曜日
午後7時~8時30分
-
韓国語入門編 第5期(11日制)
- 日時
- 4/15~7/22 毎週土曜日
(4/29、5/6、6/3、7/1を除く)
午前10時~11時
-
大人の農業体験教室「初めての無農薬野菜作り春夏編」(5日制)
- 日時
- 4/2、5/14、6/11、7/9、8/13 いずれも日曜日
午前10時~11時30分
文化
スポーツ
-
介護予防はつらつ教室【C】(6月21日)
- 日時
- 6/21(水)
午後1時30分~3時
-
介護予防はつらつ教室【B】(6月7日)
- 日時
- 6/7(水)
午後1時30分~3時
-
基礎から学ぶ空手教室(4日制)
- 日時
- 6/9~6/30 毎週金曜日
午後7時~8時
-
こども体操A・B(7日制)
- 日時
- 6/6~7/18 毎週火曜日
■A:午後3時30分~4時30分
■B:午後4時40分~5時40分
-
目覚める脳と体 フェルデンクライスメソッド(6日制)
- 日時
- 6/7~7/19 毎週水曜日
(6/28を除く)
午後3時30分~4時40分
-
わいわいエアロビクス(8日制)
- 日時
- 6/7~7/26 毎週水曜日
午前9時30分~10時40分
-
親子でやってみよう知育・体操(5日制)
- 日時
- 5/12~6/9 毎週金曜日
午前10時~11時
-
ファミリーフィットネス(4日制)
- 日時
- 5/21~7/2 第1・3日曜日
(5/21、6/4・18、7/2)
午前10時30分~11時30分
-
お家でできる筋力UPエクササイズ(8日制)
- 日時
- 4/12~7/26 第2・4水曜日
午後1時~2時30分
-
楽に生活できる体づくり ロコモ体操(8日制)
- 日時
- 4/6・20、5/18、6/1・15・29、7/6・20 いずれも木曜日
午前10時~11時30分
-
わいわいエアロビクス(8日制)
- 日時
- 4/5~5/31 毎週水曜日
(5/3を除く)
午前9時30分~10時40分
-
ストレッチとリズム体操(13日制)
- 日時
- 4/3~7/24 毎週月曜日
(5/8、6/12、7/10・17を除く)
午後3時30分~4時50分
-
こども体操A・B(8日制)
- 日時
- 4/11~5/30 毎週火曜日
■A:午後3時30分~4時30分
■B:午後4時40分~5時40分
-
ヘルシーエクササイズ(13日制)
- 日時
- 4/3~7/24 毎週月曜日
(5/8、6/12、7/10・17を除く)
午前10時~11時30分
-
目覚める脳と体 フェルデンクライスメソッド(7日制)
- 日時
- 4/5~5/31 毎週水曜日
(4/26、5/24を除く)
午後3時30分~4時40分
-
フライデーHIPHOPレッスンA・B(15日制)
- 日時
- 4/7~7/28 毎週金曜日
(5/19、6/9を除く)
■A:午後3時55分~4時55分
■B:午後5時~6時
イベント・その他
-
いじめ防止コンサート「つっちょのお話とミニライブ」
- 日時
- 7/30(日)
午後2時~3時
-
中央本町お仕事体験「若松湯で鏡を磨いてお風呂に入ろう」
- 日時
- 7/29(土)
午前10時30分~正午
-
中央本町お仕事体験「カフェテラス絵瑠座でカフェ店員」
- 日時
- 7/26(水)
午後2時~3時
-
インドカレー店BINITAでナン作りお仕事体験
- 日時
- 7/15(土)
午後2時55分~4時30分
-
親子サロン 親子ふれあい体操&ちょこっとブロック(7月14日)
- 日時
- 7/14(金)
午前10時30分~11時30分
-
ママサロンでかんたん工作タイム スイスイ泳ぐ「おさかなの手形スタンプアート」
- 日時
- 7/6(木)
午前10時30分~正午
-
中央本町お仕事体験「やよい図書館員になろう」A・B
- 日時
- 7/30(日)
A:午前10時~正午
B:午後1時30分~3時30分
-
歌声サロン「懐かしの音楽を歌おう」
- 日時
- 7/2(日)
午後1時~2時30分
-
歌声サロン「懐かしの音楽を歌おう」
- 日時
- 6/4(日)
午後1時~2時30分
-
インドカレー店BINITAでお父さんが喜ぶナン作ろう
- 日時
- 6/17(土)
午後2時55分~4時30分
-
ママサロンでかんたん工作タイム「 一緒に膨らまそう?モコモコどうぶつ作り」
- 日時
- 6/1(木)
午前10時30分~正午
-
親子サロン 親子ふれあい体操&ちょこっとブロック(6月9日)
- 日時
- 6/9(金)
午前10時30分~11時30分
-
俳句と短歌のサロン
- 日時
- 毎月第3日曜日
午後2時~4時
当日受付
ちょいスポ
-
わいわいエアロビクス(8日制)
- 日時
- 6/7~7/26 毎週水曜日
午前9時30分~10時40分
-
親子おはなし会~プチ体操~
- 日時
- 毎月第3土曜日
4/15、5/20、6/17、7/15、8/19
午後3時~4時
-
親子おはなし会~プチビクス~
- 日時
- 毎月1回水曜日
4/5、5/10、6/7、7/5、8/2
午前11時~11時30分
-
親子おはなし会~プチリトミック~
- 日時
- 毎月1回金曜日
4/21、5/19、6/16、7/21、8/18
午前11時~11時30分
-
親子でやってみよう知育・体操(5日制)
- 日時
- 5/12~6/9 毎週金曜日
午前10時~11時
-
お家でできる筋力UPエクササイズ(8日制)
- 日時
- 4/12~7/26 第2・4水曜日
午後1時~2時30分
ちょいカル
ちょい読み
準備中です
講座申込方法
『講座詳細』画面にて、いずれかの申込方法が記載されています。それぞれの方法に従ってお申し込みください。お申し込みは原則先着順です。
- メールでのお申し込みはできません。
- 講座受付初日のみ、他センターの講座は午後1時より受け付けとなります。
「電話・窓口」の場合原則毎月26日午前9時より、窓口または電話にてお申し込み開始となります。
「インターネット」の場合原則毎月26日午後1時よりお申し込み開始となります。
それぞれの講座の申し込み・支払い期限日の後は、電話、窓口からのみの受け付けとなります。
「当日受付」の場合ご予約は不要です。当日に2階受付にてお申し込みください。なお、定員に達した場合、ご参加いただけないこともありますので、あらかじめご了承ください。
「やよい図書館カウンター・電話」の場合やよい図書館のカウンターまたは電話(03-3852-1433)のみでのお申込みとなります。
お申込み開始日は、各講座の申込方法をご確認ください。
抽選講座「往復ハガキ」の場合往復ハガキに、講座名、住所、氏名、電話番号、年齢をご記入のうえ、中央本町地域学習センターまで〆切日必着にてお送りください。
「普通ハガキ」の場合窓口での申請の場合、抽選申し込み書と返信用ハガキを記載していただき、返信ハガキ代63円もしくは返信用ハガキをお持ちください。
「インターネット」の場合毎月10日までにお申し込みください。当選者にはメールでご案内します。
有料講座の費用支払い方法「電話・窓口」の場合 お申し込み時に、支払い期限日をお伝えします。期限日までに中央本町地域学習センターあるいはお近くの地域学習センター、生涯学習センター、総合スポーツセンター、温水プールの窓口にてお支払いください。
「インターネット」の場合期限日までに中央本町地域学習センターあるいはお近くの地域学習センター、生涯学習センター、総合スポーツセンター、温水プールの窓口にてお支払いください。
一部の講座では提携コンビニでもお支払いできます。受付(お申込み)の際にご確認ください。
「当日受付」の場合当日窓口でお支払いください。
抽選講座「往復ハガキ・普通ハガキ」の場合 往復ハガキでのお申し込みの際は、支払い期限日は返信ハガキに記載してございますので、ご確認のうえ、期限日までに中央本町地域学習センターあるいはお近くの地域学習センター、生涯学習センター、総合スポーツセンター、温水プールの窓口にてお支払いください。
「インターネット抽選」の場合お支払い方法は当選者メールにてご案内します。
- 70歳以上の方、障がい者手帳をお持ちの方は3割引となる講座もございます。年齢を確認できるもの、障がい者手帳など確認できる書類をお持ちください。お支払い時に確認させていただきます。
- 講座によってお支払い期限日は異なります。
- 窓口以外のお支払いはできません。
キャンセル(返金)についてすでに費用をお支払いになっている場合、開催初日の1週間前までに、講座受講票兼領収書と名義人の「印鑑」(スタンプ印は不可)をお持ちになって、開催センターあるいはお近くの地域学習センター、生涯学習センター、スポーツセンター、温水プールの窓口にお越しください。全額を返金いたします。
原則として、講座初日の1週間前を過ぎてしまった場合、教材費のみのご返金となります(ただし、返金できない講座もございます)。また講座開催後の返金も原則としてできません。詳しくは開催センターまでお問い合わせください。
無料講座、あるいはお支払のお済みでない講座のキャンセルも、ご連絡お願い致します。
その他、ご不明な点は中央本町地域学習センターまでお問合せください。